「PS Auto Sitemap」はサイトマップ作成用のプラグインです。
サイト内容の一覧表示を行うプラグインになります。
この「PS Auto Sitemap」のインストール方法をこれから説明していきます。
「PS Auto Sitemap」のインストール
プラグインの検索
まずはプラグインの新規追加画面に移動します。
プラグイン検索窓に「PS Auto Sitemap」と入力して検索を行います。
プラグインのインストールと有効化
検索結果に「PS Auto Sitemap」が上がってくるのでいますぐインストールをクリックし、インストールを行います。
インストールが終わると次の画面が出てきます。
ここでプラグインの有効化を行います。
これで「PS Auto Sitemap」のインストールは終了です。
「PS Auto Sitemap」の設定
固定ページの作成
インストールが終わったらサイトマップを表示させる固定ページの準備を行います。
まずは固定ページの新規作成を行います。
入力画面でサイトタイトル、パーマリンクの入力とタグの記述を行います。
この時に気を付けて欲しいのが「Google XML Sitemaps」のプラグインを導入している場合、パーマリンクにsitemapと入れるとプラグインがうまく動作しません。なのでパーマリンクをsite-mapやsitemap-html等、sitemap以外の設定を行ってください。
タグの記述ですが<!-- SITEMAP CONTENT REPLACE POINT -->の記述を行います。
そのまま、公開ボタンをクリックしておいてください。
ID番号の確認
固定ページの作成が終わったら固定ページ一覧に移動します。
サイトマップの設定を行った記事の上にマウスを持っていくと下の方にURLが表示されます。その中に固定ページのIDが表示されています。
投稿記事のURLをクリックして編集画面を表示させたときにブラウザのURL表示でも同じように確認が出来ます。
このID番号を設定画面で使用するのでメモをしておいてください。
設定画面でのID入力
左サイドのメニューから設定→PS Auto Sitemapをクリックして設定画面を表示させます。
サイトマップを表示する記事のところにID番号を入力後、設定を保存します。
これで1通りの設定は終了です。あとは好みで設定を色々といじってみて下さい。
サイトの確認
設定を終えたら、サイトマップを表示させてみましょう。「Principle」の場合は固定ページを作成するとNaviの部分にリンクが表示されているのでサイトマップをクリックします。
サイトマップが表示されたらこれでプラグインの設定は完了です。
コメント